薬が効かない…そんな人に試してほしい頭痛対策 2025/03/11 「薬を飲んでも頭痛が治らない…」「なるべく薬に頼りたくない…」 そんな悩みを抱えている方は意外と多いのではないでしょうか?実は、頭痛の種類や原因によっては薬が効かない場合があるのです。 また、…
ホルモンバランスと頭痛の関係 2025/03/10 女性なら知っておきたい知識!「生理前になると頭が痛い…」「妊娠中や更年期に頭痛が増えた…」 こうした症状を経験したことがある女性は多いのではないでしょうか?実は、女性ホルモンの変動が頭痛に大き…
花粉症 2025/03/01 春の訪れとともに、多くの人を悩ませる「花粉症」。 くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状がつらい季節ですが、東洋医学では花粉症は体質や気のバランスによるものと考えられています。今回は東洋医学の…
寒波に負けない体づくり!免疫力をアップさせる生活習慣とは? 2025/02/06 寒い冬になると、風邪をひきやすくなったり、体が冷えて調子が悪くなったりしませんか? 特に寒波が到来すると、免疫力が低下し、体調を崩しやすくなると言われています。冷えやすい人 冬になると風邪を…
寒波による体調不良の原因と症状|冷えからくる体の変化とは? 2025/02/05 寒波が訪れると、気温の急激な低下によって体調を崩す人が増えます。特に冷えによる血流の悪化や自律神経の乱れが原因となり、さまざまな症状を引き起こします。ここでは、寒波が体に与える影響と、それ…
寒暖差による自律神経の乱れ 2025/01/03 冬の寒暖差は、自律神経に過剰な負担をかけ、調整機能を乱す原因になります。特に1月の暖房や外気温の急激な違いがトリガーとなります。寒暖差は交感神経と副交感神経の切り替えを頻繁に行わせ、過度な…
寒さによる自律神経の乱れ 2024/12/24 寒さが厳しい12月には、外気温の低下が体に与える影響で自律神経が大きく影響を受けることがあります。寒さが原因で起こる自律神経の乱れは、対策をしっかりすることで予防ができます。寒い環境では体温…
秋の自律神経の乱れ 2024/10/09 9、10、11月は季節の変わり目で、夏から秋に移行する時期です。最近の日本では9月はまだまだ暑く、10月は日中との寒暖差が激しく、11月には一気に冷え込みます。そしてこの時期に、自律神経の…
低カリウム血症 2024/09/16 カリウムは体に必要なミネラルの一つで、細胞内の浸透圧の調整、筋肉の収縮、神経の興奮などに関わっています。またナトリウムを体外に排出する作用により、塩分の取り過ぎを調整し、血圧を正常に保つ働…
秋バテ 2024/09/02 みなさん、こんにちは!いろは接骨院です。9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。みなさんはいかがお過ごしですか?さて今回のブログでは「秋バテ」についてご紹介していこうと思います。「秋…